1年2組で校内授業研究会がありました。算数科で「13-9の計算のしかたを考えよう」をめあてに学習しました。校外から、川上真次先生を講師に招き、先生方で授業づくりについて考えました。1年2組のみなさん、最後まで一所懸命に考えて話し合えていました。すばらしい!
R7学校ブログ
今年の芸術鑑賞は観劇会でした。人形劇団ひとみ座さんにお越しいただき、図書館でも大人気の物語「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」を全校児童で鑑賞しました。駄菓子を食べると起こる不思議なできごとに、子どもたちは身を乗り出して見入っていました。劇団のみなさんありがとうございました。
3年生が収穫体験に出かけました。上の太子観光みかん園でみかん狩りを楽しみました。急な坂道を登って、斜面に育っているみかんを選びながらたくさん収穫できました。みんなでお弁当を食べた後は、アスレチックで遊びました。
PTA給食委員さんと給食センターによる、給食試食会がありました。本日のメニューは、トルコ料理でした。給食センターの調理や献立の工夫を学んでから、参加者で味わいながら食べました。
今日の朝は、久しぶりに運動場に全校児童が集まる集合朝会でした。風が強くて肌寒い中でしたが、みんな元気に集合しました。校長先生の朝ごはんチェックに続いて、登下校の安全や健康を守るためのお話がありました。続いて、夏休みの自由研究で学校代表になった7名の子どもたちに表彰状が渡されました。
藤井寺北小学校区地域教育推進連絡会による藤北フェスタがありました。すばらしいお天気で、気持ちの良い1日でした。藤井寺高校有志バンドとダンス部のオープニングパフォーマンスではじまり、校区区長会、第三中学校卓球部、藤井寺幼稚園、第6保育所、校区リーダー会、こども会、青少年指導員会、校区民生委員児童委員、藤井寺北小学校PTA、教職員による楽しい遊び場をみんなで楽しみました。ご協力いただいたすべての皆様ありがとうございました。
3年生が社会見学で南大阪消防署に出かけました。消防署の役割を教えていただき、レスキュー隊員の訓練を見たり、実際に狭いトンネルをくぐる体験をしたりしました。消防車や救急車も間近で見学させてもらいました。消防署の皆さんありがとうございました。
3年生がCAPプログラムの出前授業をうけました。子どもたちの「権利」について、「安心」「自信」「自由」をキーワードにして、心の安全、身体の安全を守るための授業でした。保護者向けのワークショップを後日開催します。みなさんも子どもたちの安全のために、受講をご検討ください。
5年生が藤井寺幼稚園にでかけて、交流を行いました。小グループに分かれてゲームをしたり、運動会演技を見せ合ったりしました。5年生のみんなが、優しく頼もしく見えました。来年が楽しみになりました。
創立50周年と大阪・関西万博に合わせて、ミャクミャクのデザインで航空写真をとりました。運動場に描かれた、ミャクミャクの白線に合わせて、色画用紙を1人1枚持って、セスナ機が来るのを待ちました。撮影後はみんなで見送っていると、セスナ機が羽を振って帰っていきました。後日、写真販売があります。事前にお知らせします。
R6 2/7 参観時におけるビデオ撮影の扱いについて
R7 4/11 年間の主な行事予定をアップしています。「配布文書一覧」からご覧ください。
タブレット・電子連絡板等、ICTにかかわるQ&Aをアップしています。メニューバーの「ICT関係」をクリック