新着
5時間目が全校一斉の学習参観でした。各学年たくさんの保護者に見守られて、子どもたちは生きいきと学習に取り組みました。暑さの厳しい午後でしたが、6年生はこれまで取り組んできたリレーの様子を保護者の皆さんに見ていただき、時間の最後には保護者チームとの対決も行いました。参観後、PTAの運営委員会もありました。ご参加ありがとうございました。
放課後の活動「ちからタイム」の第1回でした。地域のみなさんや藤井寺高校の生徒さんに来ていただいて、6時間目の後に45分間の学習時間を過ごしました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
今週も給食センターから栄養教諭にお越しいただいて、3年生にむけて食に関する指導がありました。テーマは「ぶどう」でした。柏原市でつくられている様々なぶどうの甘さを糖度計ではかって比べました。
はじめに校長先生から、「顔をあわせる」のお話といつもの朝ごはんチェックがありました。次に、美化委員会から、そうじについて動画を使ったお知らせがありました。暑い日が続きますが、今週も元気に過ごしましょう。
6年1組で算数科「比と比の利用」の校内授業研究会がありました。比の性質を利用したり、1あたり量の考え方を活用したり、割合の考えを用いてキャラクターの頭と体の長さを求めました。その後、富田林市教育カウンセラー川上真次先生に指導助言をいただきながら、全教員で授業討議を行いました。
2時間目に、藤井寺北小学校の全学年たてわり活動「スマイルフレンド」がありました。2学期1回目の活動でした。6年生がリーダーとなって、室内ゲームで楽しみました。笑顔と笑い声があふれました。6年生 すばらしいリーダーシップでした。
藤井寺市教育委員会の取り組みで、専門家による巡回相談会がありました。梅花女子大学の伊丹教授と藤井寺市内のリーディングスタッフによって、子どもたちの学習の様子を見学していただき、学習指導や学習環境における関わり方等を教えていただきました。
先週に続いて、給食センターから栄養教諭にお越しいただいて、食に関する指導がありました。テーマは「おやつについて考えよう」でした。クイズを通しておやつに関するカロリーについて知りました。また、自分が食べるならばどんな物をどれくらい食べると良いのかを考えました。
1年~3年児童に対して、「ゲームやスマホのおはなし」と題して、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の篠原嘉一先生に講話していただきました。動画視聴の長時間化による健康被害や、ゲームやスマホの設定不備による被害について、画面を通して学習しました。小学生の動画投稿や書き込みであっても、多額の損害賠償訴訟になる恐れがあるため、ご家庭での設定について今一度ご検討ください。
給食センターから栄養教諭にお越しいただいて、食に関する指導がありました。テーマは「お米博士になろう」でした。クイズやビンゴを通してお米に関する知識やお米中心の献立を考えました。また、自分が食べたお米について、食味を調べる宿題が出ました。
Loading...
広告
お知らせ
009088
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る