新着
 全教員で人権教育研修を行いました。今回は2学期に行うジェンダー平等教育にむけて、指導案作りを通して本校児童の様子を2学年ごとに共有し、具体的な指導の流れを考えました。みんなで考えみんなで取り組む、素敵な教師集団です。
1学期終業式がありました。校長先生から、「考え行動する子」「思いやりのあるやさしい子」「健康でたくましい子」の3つのめあてについてふりかえりがあり、2学期始業式をみんなで元気にむかえることを藤北小みんなの宿題にしました。その後、学年タイムや大そうじをして下校しました。
 歯科衛生士さんと学校歯科医師さんにお越しいただき、2年生のブラッシング指導がありました。虫歯になる仕組みを聞いてから、自分の口の中を観察したり、顕微鏡でミュータンス菌の様子を見たりして、実際に自分の手で自分の歯を磨きました。先生方ありがとうございました。
 代表委員の司会進行で放送朝会がありました。はじめに校長先生から、いつもの朝ごはんチェックがありました。次に、今月の生活目標について、奥村先生からお話がありました。続いて図書委員から、読書クイズのお知らせもありました。最後に、中岡先生と校長先生から、藤井寺北小学校の「平和週間」についてのお話がありました。
教育実習に来ている、西森先生が国語科「漢字の成り立ち」の学習指導を行いました。四天王寺大学から伊藤先生にお越しいただき、指導助言もいただきました。5年2組のみんなで、会意文字文字と形成文字について考えたり話し合ったりして分類しました。
 土曜参観でした。同時に、学校協議会を行い、委員の皆様に学校の様子をご覧いただきました。学習参観では各学年たくさんの保護者に見守られて、子どもたちも大変がんばりました。SNS講演会では、篠原先生から法律の改正に伴った解説や保護者の責任についてお話しいただきました。150名近くの保護者参加がありました。引き渡し訓練もスムーズに行うことができました。ご協力ありがとうございました。
6年生が家庭科の学習で、手洗いでの洗たくをしました。もみ洗いやつまみ洗いで汚れを落とし、すすぎや脱水(しぼり)も経験しました。途中、洗濯機での脱水と手しぼりでの脱水を比べてみました。子どもたちからは「やっぱり洗濯機はすごいわ!」「洗濯機はすばらしい!」など感嘆の声がもれていました。
 今日の朝は、6年生による音楽朝会でスタートしました。YOASOBIの歌をみんなで揺れながら心地よい歌声を聞かせてくれました。6年生ありがとう!続いて、4年生はヤマト運輸さんの協力で、交通安全教室を受けました。自転車の乗り方や安全確認の仕方を学びました。午前中にはボランティアサークル「おはなしころりん」さんの協力で、1~3年教室でお話会が開かれました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
 先週に続いて、5・6年生の水泳学習が始まりました。先週とは気象条件がずいぶん変わり、日差しの下で水慣れや浮く活動ができました。今週から全学年水泳学習が予定されています。睡眠、休養、食事に気を付け体調を整えて、水泳学習にのぞみましょう。